Admin*Write*Comment
八王子中屋BOX
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
6月24日(木)「最強後楽園」日本タイトル挑戦権獲得トーナメント〈後楽園ホール〉

◎ライト級 6回戦

丸山 伸雄(八王子中屋/日本ライト級11位/15戦11勝2KO3敗1分)
vs
中森 宏(平仲BS/日本ライト級9位/30戦27勝15KO2敗1分)

 結果…判定負け 2-1(58-57,57-58,59-57)


100624_1


 破れはしたが、感じさせなかった相手の強さ、見せた自分の成長!


 丸山伸雄選手の日本タイトル挑戦権をかけた試合『最強後楽園』は接戦の末、1−2の判定で中森宏選手に敗れました。

 しかし試合前、会場に足を運んだ人達の中で、どれ程の数の人達がこのような試合内容になると考えていたでしょうか?

 2003年に10代で全日本新人王となり、それ以降トップランカーとしてライト級の中心にいた中森選手、その才能あふれる動きで常に注目されて来ました。

 一方、2005年にプロデビューし、今年3月にタフな熊野選手を破って日本ランク入りを果たした丸山選手は、地味ながらも少しずつ自分の実力をつけ、ようやくこの日を迎えました。

 この2人を比較するのなら、その歴然としたキャリアと才には、明白な差を感じずにはいられないでしょう。実際にボクシングの識者であればある程、この差ははっきりと見ていたはずです。

 しかし、それでも勝負は出来るのだ、という事を丸山選手は見せつけてくれました。

 日本タイトル挑戦権獲得トーナメント『最強後楽園』ライト級準決勝。その初回、ペースを掴んだのは丸山選手の方でした。左ストレートを効果的にボディに当て、しっかりとガードを堅めることで、中森選手の攻撃を防ぎ、続く2回も左ボディ、フックそして返しの右フックと直撃させて、自ら流れを作りました。

 3回にも右フックをカウンターでヒットさせる丸山選手に対し、いつものような攻撃的なボクシングを全く展開出来ない中森選手はリズムに乗る事が出来ません。

 そうして続く後半、試合は意外な展開を見せました。あの中森選手が足を使い、ジャブを使い、リングを動き回り始めたのです。どうやら片方の腕にアクシデントが起きた様子でした。

 そんな中森選手に対し、丸山選手は追いかける形で攻め立てました。しかし、この相手のアクシデントが、逆に丸山選手にとって試合のリズムを奪っていきました。後半にこそ強者との勝負の時が来る、と丸山選手は迎え撃つ決意を、山場を作るはずだったのです。

 しかしこの相手の作戦変更に、丸山選手は上手く対応する事が出来ませんでした。それこそキャリアの差で捌かれてしまったのです。しかし、それでも試合終了のゴングが鳴ったとき、予想を覆す、という意味では丸山選手は結果を出した、とも言えるかもしれません。

 その普段の攻撃的な中森選手を知る者や、多くの応援者達はあるいは彼の前半の消極的なボクシングに悪コンディション、あるいは衰えを感じた人もいるのではないでしょうか。しかしそれは丸山選手が相手の良さをつぶした故の結果と言えました。

 もし2人を”何か”を持つ者と、持たぬ者、として分けるのなら、丸山選手は間違いなく後者でした。しかし、気づけば持たぬ者が持つ者からその”何か”を奪い取っていたのです。

 相手の打ち辛い位置に身体のポジションを置き、相手の嫌なタイミングでパンチを打ち込む。丸山選手を応援する多くの人々は、戦前に予想していた程の実力差をこの日の中森選手からは感じなかったのではないでしょうか?それこそが丸山選手の成長の証だと言えたのです。

 相手は強かった、しかし丸山も負けてはいなかった。それがこの日彼が見せてくれたものだったのかもしれません。

 今回の試合で、丸山は結果を残す事は出来ませんでした。しかし、そのボクシングを確実に進歩させた事は間違いありません。

 本人はこの結果を自分の実力としてしっかりと受け入れています。それはきっと彼をまた成長させて行く為の、糧となっていくのでしょう。

 少しずつ、少しずつ、でも、確実に。

 皆様、丸山伸雄の応援本当に有り難うございました!

「今日はたくさんの応援本当にありがとうございました。みなさんの応援が嬉しかったです。立派な応援幕もありがとうございました。
中森選手にはあと少しまで迫りましたが、その少しは大きかったです。自分の力が足りませんでした。
少し休みます。
今日は本当にみなさんありがとうございました!    丸山伸雄」



写真提供:こんどうさん
こんどうさんの写真館(下の5枚以外の写真もUPされています。)

100624kondou1

100624kondou2

100624kondou3

100624kondou4

100624kondou5


写真提供:渡邊文幸
渡邊文幸PhotoGallery(下の5枚以外の写真も沢山UPされています。)

100624watanabe1

100624watanabe2

100624watanabe3

100624watanabe4

100624watanabe5


東日本ボクシング協会公式携帯サイトボクシングモバイルの試合速報(有料)にも、試合内容と画像がUPされています。(無料ページもあります)
6月4日(金)東日本新人王予選〈後楽園ホール〉

◎S・ライト級 4回戦

野崎 祐一郎(八王子中屋/4戦3勝2KO1敗)
vs
宮崎 辰也(マナベ/5戦3勝3KO1敗1分)

 結果…2R2分55秒KO負け

100604野崎祐一郎試合


 試合の大半を支配するも逆転TKO負け、しかし野崎はここからだ!
 
 野崎祐一郎選手の東日本新人王戦準々決勝は、試合をほぼ支配するも2回終了前にダウンを奪われ、その後の追撃によりTKO負けとなりました。

 今年2月に判定で4年ぶりの復帰戦を勝利で飾ると、新人王予選に参戦し初戦は最終回TKO勝利。確実にリングの上で戦う感覚を取り戻して来ました。

 4年前、野崎君は家族を持つ事を決心する中で、ボクシングとの両立の難しさを感じて若いながらも現役を引退。そのとき一度は諦めたのが新人王戦への参戦でした。しかし去年、再びボクシングに戻る事を決意、ボクシングのTV放送を見て、うずく姿の野崎君を見た妻が背中を押してくれたのだ、と彼は言いました。2年前に生まれた娘も育てる中、父親としても、ボクサーとしても半端になる事のないよう、全力で練習し、働いてこの日の対戦を迎える事になりました。

 そんな野崎君の試合は最高の立ち上がりを見せて始まりました。ステップを刻んで常に動く中、離れた距離からジャブ、詰まればボディとリズムよく上下に打ち分け、相手の宮崎選手を寄せ付けません。相手の手数が少なかった事もありましたが、課題としていたディフェンスも崩す事なく1回を終えます。

 続く二回もボディのレバーブロー等で相手の動きを止めると、ストレートを顔面に打ち込み、優勝候補の一人と目されていた宮崎選手に、触れさせる事もない一方的なペースでこの回も進めて行きました。

 しかし、この2回終了前、相手の左フックを痛烈に顔面にもらうと、打たれ強い野崎君がまさかのダウン。後頭を打ち、何とか立ち上がるも足取りがおぼつかない中、残り数秒の所で相手に詰められストップ。わずか20秒ほどでの大逆転劇でした。

 試合後の野崎君は多くを語る事なく、悔しさを噛み締めていました。1発の出来事だったので、身体にダメージはありませんでした。その事が彼の家族への救いだったとともに、また試合後、彼が救われるのもこの家族がいるからなのだと思いました。

 去年の復帰を決意以来、走り続けた野崎君。「また休んでから頑張りますので、よろしくおねがいいします!」と答える彼の姿は逞しく見えました。

 しばしの休息後、彼には次の成長が必ず待っているはずです。そのとき、また皆の応援が彼の傍らにあれば、と願います。応援有り難うございました!

写真提供:こんどうさん
こんどうさんの写真館(下の6枚以外の写真も沢山UPされています。)

100604kondou1

100604kondou2

100604kondou3

100604kondou4

100604kondou6

100604kondou5


東日本ボクシング協会公式携帯サイトボクシングモバイルの試合速報(有料)にも、試合内容と画像がUPされています。(無料ページもあります)

5月21日(金)東日本新人王予選〈後楽園ホール〉

◎フライ級 4回戦

大川内天心(八王子中屋/5戦1勝4敗)
vs
石川 幹也(三迫/3戦1勝2敗)

 結果…3R51秒TKO負け




「ありがとうございました!」

 試合が終わったリングの上で、大川内選手は審判に、対戦者に、観客に、セコンドに、コーナーに、そして自分の戦ったリングに、大きな声で挨拶をして降りていきました。

 1回、大川内選手はプレッシャーをかけながら前に出た所で、相手の石川選手が出した打ち下しの右ストレートを受け、左のテンプルをカットしてしまいます。

 続く2回に最初のコンタクトで、大川内選手のカットを早くもレフェリーのチェックが入りました。ドクターはまだ大丈夫だと判断し、大川内選手を送り出します。それでも1回にコーナーに戻ってきた際、彼のカットの深さを理解していたセコンド陣は前に出るよう彼を煽りました。

 頭を振って打ち合いに持ち込もうとする大川内選手に対し、時折フックをヒットさせて相手の動きを止める場面もありましたが、真っすぐのパンチで迎え撃つ石川選手は冷静で、ジャブ、ストレートを上下に散して更に右ストレートを傷口に当ててきました。

 そして迎えた3回、前へ前へと出て行く大川内選手を、またも右ストレートが顔面にヒットした所で、レフェリーが試合をストップ、大川内選手は3回TKOでのストップ負けとなりました。

 あるいは、1回終了間際にカットをしていなければ、とも考えてしまいますが、それでもリングの上で全てを受け入れ、はっきりと回りに挨拶をした大川内選手の姿勢は立派なものでした。

 トランクスの後ろに綴った”伊礼魂”、試合が終わってしまったことを理解した瞬間、大川内選手はロープに背中を預けて崩れそうになりました。
 
 しかし、レフェリーに、セコンドに支えられて、そして何より自分の足で身体を支え、そのトランクスをマットの上につけなかったこと、試合で倒れなかったことが大川内選手が最後に見せた意地となったのかもしれません。

 彼は試合後、引退することを周りに伝えました。

 翌日ジムに現れた大川内選手は晴れ晴れとした顔をしていました。何でも展示に出す作品を(彼はアーティストでもあります!)搬入するのだそうです。

 大川内天心のこれからの歩みも、皆さんどうぞ応援よろしくお願いいたします!お疲れさまでした!








写真提供:こんどうさん
こんどうさんの写真館(下の5枚以外の写真も沢山UPされています。)

100521kondou1

100521kondou2

100521kondou

100521kondou3

100521kondou4


写真提供:渡邊文幸
渡邊文幸PhotoGallery(下の4枚以外の写真も沢山UPされています。)

100521watanabe1

100521watanabe2

100521watanabe3

100521watanabe4


東日本ボクシング協会公式携帯サイトボクシングモバイルの試合速報(有料)にも、試合内容と画像がUPされています。(無料ページもあります)
 皆さん、昨日は沢山の応援有り難うございました!

 この日行われた『斉田一門会』は、中屋会長を含めた「斉田ジム出身の一門」が一同に会した興行となりました。大会運営に関わった斉田ジム、イマオカジム、元気ジム、シュウボクシングジムの方々、そして斉田会長、お疲れさまでした!

 そんな中、”八王子の小天狗”野崎雅光選手は大差の判定で勝利し、東日本新人王予選でもあった”暴れん坊将軍”林和希選手は、何とか引き分けでの優勢点によりトーナメントのコマを進めることができました。

 昨日は伊礼杯の授与式もあり、皆様に暖かく見守っていただけたことも大変うれしく思いました。それでは昨日をもう一度振り返ってみましょう!


写真提供:こんどうさん

野崎雅光、完勝でメインの役目を果たす!

5月12日(水)斉田一門会〈後楽園ホール〉

◎S・フライ級 8回戦

野崎 雅光(日本S・フライ級12位/八王子中屋/10戦8勝4KO2敗)
vs
國島 隆弘(渡嘉敷/10戦6勝1KO4敗)

 結果…判定勝ち3−0(80-72,80-72,79-75)

「緊張してます。」 

 第1試合が始まるころ、控え室で待っているまさは、その言葉が嘘ではないのだと確信させるくらいの青い表情を見せていました。

 初めてのメインイベンター、日本ランクを狙われる立場、高い目標を掲げて望んだこの日の試合、当然のプレッシャーがあったと思います。

 しかしジムはここからリングに上がるまでの彼を見たかった思いもありました。この変化した状況、立場、期待をどのようにして受け入れるのか、そしてどのようにしてこれらからくるプレッシャーをはねのけて開始のゴングを聞くのか、そしてそれをどうリングの上で証明するのか、まさがメインの舞台で試されました。

 入場してきたまさの表情は晴れ晴れとしていました。

 プレッシャーを自信に変えてみせたまさは、大きな野崎コールを受ける中、試合開始から軽快に動き続けました。前後のステップ、左でリズムをとると右へとつなげ、相手の國島選手の攻撃も捌いて試合の流れを掴みます。

 2回にバッティングで右眉を切りましたが、その後は相手の頭から入ってくる攻撃に対して右アッパーを突き上げ、インでもアウトでも圧倒していきました。

 中盤に入ると多彩なコンビネーションで更に攻撃的に試合を掌握し、ボディに対してダメージを積み重ねていきました。

 しかしランク獲りに燃える國島選手は、終盤でも諦めることなく数多くのパンチを受けながらもガードを堅め、前へ前へと出てきます。それではと、まさも変わらず運動量でサイドのステップワークを駆使して攻撃の手を緩めず、攻め立てました。

 そして最終8回でもより正確に、より攻撃的に試合を進め終了のゴングが鳴りました。結果は3−0のほぼフルマークでの判定勝利となりました。
kondou伊礼杯

写真提供:こんどうさん

 試合前、八王子中屋ジムの全日本新人王に送られる『伊礼杯』(詳しくはここで4月9日、そして第3代 『伊礼杯』受賞者 野崎雅光)授与式が行われ、昨年の全日本新人王であるまさに、故伊礼喜洋選手のお母さんから伊礼杯が送られました。
 この日の為に沖縄から来て下さった伊礼さん、本当に有り難うございました。きっとまさが今後自分の成長により(小天狗が大天狗になる頃)、この像の価値を更に高めてくれると思います。だよね?まさ!

 今年はランカーとしての力を磨く年、次回更なる活躍をご期待下さい!


野崎選手から、応援して下さった皆様へ

「初のメインに初の8回戦でいつも以上に緊張しました!
相手は気持ちが強くてタフな強い選手で戦いずらかったです。
でも周りで支えてくれているスタッフや会長の指示、応援してくれている方の声援のおかげで、最後まで諦めずに戦い勝つことが出来ました!
本当にありがとうございますm(_ _)m
まだまだ課題の残る試合だったので練習で一個ずつ直しチャンピオン目指して頑張ります!!
これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m」



動画をUPしました。


20100512 野崎雅光(携帯用)


2010512 野崎雅光 試合後のコメント(携帯用)

写真提供:こんどうさん
こんどうさんの写真館(下の4枚以外の写真も沢山UPされています。)











写真提供:渡邊文幸
渡邊文幸PhotoGallery(下の4枚以外の写真も沢山UPされています。)












林和希、悔しい引き分けも優勢点で次戦へ進む!

◎東日本新人王予戦 ライト級 4回戦

林 和希(八王子中屋/3戦3勝3KO)
vs
竹浦 翔大(シュウ/4戦2勝2KO2敗)

 結果…引き分け 勝者扱い 1−0(37-39,39-39,38-38)


写真提供:渡邊文幸

 東日本新人王予選の第1試合として行われたこの試合、相手は今までにスパーの経験もあり顔の知ったる竹浦選手、いろいろな意味で非常にやりにくい相手でした。

「おおお!!」

 第1回、試合開始と同時に林選手の豪腕左フックが空を切ると、会場が大きくどよめきました。その時、その林選手に対しパンチを合わせてきた竹浦選手、かなり研究をしてきていることが最初の場面で読み取れました。

 そんな立ち上がりから始まったこの試合、そして更に事態は急展開に!!

 、、とはならず、互いに睨み合う時間、後の先を狙う展開で試合が進み、レフェリーがたまらず間に入ってパンチの交換を要求しました。そこで出てきたのが竹浦選手、林選手はノーガードを見せたりと挑発で、ある意味リズムを掴もうと(いや、それは違うか)していました。

 しかし、如何せん手が出ていない。竹浦選手も林選手の強力なプレッシャーの前に腰が引けてはいましたが、それでも果敢に攻めてきた分だけ試合の展開を有利に進めていました。

 そんな中で迎えた最終4回、林選手はいつもの暴れん坊っぷりをようやく発揮します!豪雨のごとくパンチを振るい、殴りに殴って、ダメージを与え、あわやの場面も見せて、試合は終了。林選手はキャリア4戦目にして初めての判定結果を待つこととなりました。

 1者目は39−37で相手の竹浦選手、残りの2者が38−38のドローとなり、公式結果ではドロー、そして新人王ルールの優勢点で林君は2者から指示を受け、トーナメント2回戦に進むことになりました。

 今回の試合の中、問題も沢山見せた林選手。それでも、どれだけの選手が一つの空振りで会場の全ての目をリングに集められるでしょうか?彼はその問題以上の魅力をかけ備えています。今回見えた問題点をどこまで克服し、またそれ以上の魅力をだす事が出来るか、、、

 その答えは次の予選第2試合、7月29日(木)までお待ち下さい!必ず、次回こそ”真・暴れん坊将軍”の姿を見せてくれるでしょう!

 皆様、野崎雅光選手、林和希選手の応援有り難うございました!次回も是非宜しくお願い致します!


林選手から、応援して下さった皆様へ

「もっと強くなれるよう精進します…

応援ありがとうございました。」



写真提供:渡邊文幸









東日本ボクシング協会公式携帯サイトボクシングモバイルの試合速報(有料)にも、試合内容と画像がUPされています。(無料ページもあります)
100430林崎試合1

4月30日(金)WORLD PREMIUM BOXING VOL.11 The REAL ダブル世界タイトルマッチ〈日本武道館〉

◎58kg 4回戦

林崎 智嘉志(八王子中屋/1戦1分)
vs
尾川 賢一(帝拳/デビュー)

 結果…3RTKO負け

100430林崎試合2


 日本中が注目するW世界戦のリングの上で林崎智嘉志選手は初勝利を目指しましたが、結果を残すことができませんでした。

 相手は試合前から噂されていた元日本拳法の実力者、尾川堅一選手。その噂に違わぬレベルの高さで試合を優位に展開していきました。

 初回、林崎選手はジャブをボディに打ち、いきなりの左フックを上に振るいましたが、上背で勝る尾川選手はしっかりと距離をとり、当てさせません。そして逆に鋭い右ストレートのカウンターで終了間際、林崎選手はバランスを崩しグローブをマットにつけてダウンを奪われてしまいました。

 続く2回もどうにかパンチを当てようと追う林崎選手に対し、距離をとり続けて上下に勢いのあるストレートを打ち込んできた尾川選手。そんな展開をどうにか変えようと、林崎選手はガードを堅めインサイドへの侵入を試みます。

 しかし、身体を近づけることことは出来てもパンチを打つまでにはいたらず、逆に右の連打を受けてしまい、レフェリーのストップにより3回TKO負けとなってしまいました。

 前回の試合ではデビューのための緊張、入れ込み過ぎで思うような結果を残せなかった林崎選手。この日はセコンドの指示を出来るだけ聞こうと努めていましたが、相手が中々思うようにはさせてくれませんでした。

 縮められなかった相手との距離、初勝利までの距離。この日、林崎選手はそれを縮めることは出来ませんでした。しかし試合が終わった後、彼は言いました「少し休んだら、またすぐに練習を再開します。このままじゃ絶対に終われません!」
 
 皆さん、もう少し林崎智嘉志の寄り道に付き合って下さい!必ずこの日までの経験を糧にして自分が持っている本来の力を見せてくれるはずです!応援有り難うございました!

コメント
「1分け、1敗。もう失うものは何もないので、次こそは必ず勝ちます。どうもありがとうございました。」

100430林崎試合3




写真提供:こんどうさん
こんどうさんの写真館(下の3枚以外の写真もUPされています。)

100430kondou2

100430kondou3

100430kondou4

  • ABOUT
八王子中屋ジム情報満載のブログです!
  • LINK
フェイスブック
ツィッター



一般会員HP

プロHP

Dailyハチナカ

後援会

  • カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
8 10 11 12
14 16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  • 最新コメント
[09/03 もーと]
[07/18 NONAME]
[04/18 NONAME]
[04/03 もーと]
[02/06 もーと]
[12/31 横濱の尚]
[11/13 もーと]
[10/30 もーと]
[10/22 原西]
[10/14 観戦者]
  • バーコード
  • プロフィール
■管理人:
八王子中屋ジム広報担当
■掲載した記事・画像・映像を無断で複製・転載・販売することは固くお断り致します。

  • ブログ内検索
  • アクセス解析
Copyright © 八王子中屋BOX All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie