Admin*Write*Comment
八王子中屋BOX
[477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487
 5月21日から開幕したDANGAN73 ナップルボックスB級グランプリ、八王子中屋ジムの及川太郎がフライ級トーナメントにて、ジム初陣を完璧な内容で4回TKO勝利を呼び込み最高のスタートを切った。しかし続く5月31日、大会注目のスーパーバンタム級トーナメントにて、鈴木悠介がまさかの厳しい判定負けを喫した。

 昨年、共にB級デビューした二人、この試合を合わせて3戦を共に積み重ねた。

 及川はデビュー戦を期待のある中で辛いKO負けだった、一方鈴木は期待通りにKO勝利で初陣を飾った。

 復帰戦で及川はしっかりとKO勝利で結果を出し、鈴木は強者相手でも変わらず結果を残した。

 このB級グランプリ、及川は決意を持って、鈴木は満を持して望むトーナメントだった。



5月21日(金)DANGAN73 ナップルボックスB級グランプリVol.1
【フライ 5回戦】
及川太郎
(2戦1勝1KO1敗/八王子中屋)
  vs
渡邊 聖二
(7戦4勝2KO2敗1分/角海老宝石)
4R18秒TKO勝ち



(こんどうさん

 及川太郎のB級グランプリ準決勝は、ほぼ完璧な試合運びによる完勝となった。

 相手は角海老宝石ジムの渡邊聖二。ファイタータイプでインサイドでの攻防を望み、初回から距離を詰めてきた。それに対し及川は足を使って距離を取り、お手本のような”打っては離れて”を見せポイントと相手のダメージを積み上げていった。

 及川が見せてくれたこの日のボクシングは、八王子中屋ジムの全プロボクサー、アマチュア選手に感じてもらいたい、素晴らしいパフォーマンスだった。

 選手とコーナーの共同作業、一緒に戦う姿そのものだった。それは簡単にできる事ではなく、だからこそ少なくとも選手達にはちょっとでも感じてほしい、そんな気持ちにさせる戦いぶりだった。

 そうして一方的に試合が進んだ4回、開始と同時に及川が仕掛け、それと同時にレフェリーが試合をストップ。及川の完勝でTKO勝利となった。

 もう一方の山では及川がデビュー戦で敗れた松尾雄太(国際)が、佐藤拓茂(石神井)を辛くも初の判定での勝利で決勝進出を決めた。

 

5月31日(金)DANGAN72 ナップルボックスB級グランプリVol.2
【S・バンタム級 5回戦】
鈴木悠介
(2戦2勝1KO/八王子中屋)
  vs
久我勇作
(6戦5勝4KO1敗/ワタナベ)
結果…判定負け 0-3(47-48,47-48,47-48)



(写真提供:武士道ボクシング

 鈴木悠介のB級グランプリ、相手はワタナベジムの強打者久我勇作。鈴木にとってはこれが初の後楽園ホールデビュー戦だった。

 キャリア最初の2戦を他の会場で行なっていた鈴木は、関係者がより集う後楽園ホールでその実力を示す最高のお披露目の場となった。しかし、結果はそのポテンシャルを示せはしたが、内容はついてはこなかった。

 初回から鈴木は攻めた。得意の右ジャブからつなげる豪快な左ストレートを上下に飛ばして久我を後退させる。しかしラウンド終盤、鈴木の豪快ゆえに出来る防御の穴を久我は見逃さず自身の強打を正確に当ててきた。

 その僅かな相手の攻めに対し、鈴木は熱くなってしまった。その後はもうただただ豪快に左ストレート、アッパーをねじ込むだけで、そこには戦略も戦術も何も見えないボクシングだけがあった。しかしそんなボクシングは、観客をドキドキさせながら観戦させる魅力に溢れてのだけは確かであったが、、、

 しかし判定は微妙ながらしかし、久我の正確な強打が鈴木の豪快な強打をより支持し、3−0の判定負けとなった。そして鈴木のB級グランプリは終わった。
 


 今回の試合についてはただ単純に一人で戦った者と、共に戦った者との差が出たのだと思う。しかし、それもまた経験として積んでいくことで共に戦っていたはずの者が一人で戦ってしまうこともあり、一人で戦っていた者が共に戦うようになることもある。大切なのは今をしっかりと共有できるかにあるのかもしれない。

 及川はすぐに決勝に向けての練習に入った。鈴木も少しの休みを置いてすぐ練習に戻ってきた。

 二人のここから描く軌跡を楽しみにしたい。

 二人のB級グランプリ、応援どうも有難うございました!
 
 5月4日(土)【第37回ファイティング・スピリット・シリーズ】第513回ダイナミックグローブ/日本中重量級最前戦の応援、誠にありがとうございました。

 八王子中屋ジムからは、淵上誠・荒川仁人・福本祥馬・三谷雄造の4選手が出場しました。それぞれの内容は違いますが、いずれも懸命な試合の末の結果となりました。

 今後も、この日の経験を糧に頑張って参りますので、どうかこれらも応援の程、宜しくお願い致します!


==メインイベント==

東洋太平洋ミドル級タイトルマッチ12回戦
淵 上 誠
[チャンピオン/WBC世界同級14位/20勝(11KO)7敗/八王子中屋]
   vs
柴田明雄
[挑戦者/日本S・ウェルター級王者/20勝(9KO)7敗1分/ワタナベ]
9R1分7秒負傷判定負け0-3(83-87,82-89,81-89)



こんどうさんの写真館


 挑戦者、柴田明雄のカットの傷が深く、試合続行が不可能とみなされ試合が止まった瞬間、淵上誠はリングに崩れ、頭をうなだれるようにして俯いた。

 判定は8回終了後に読み上げられていた公開採点でも明らかだったよう、83-87,82-89,81-89で淵上の3−0の判定負けとなった。

 初回からペースを握ったのは挑戦者にして日本スーパーウェルター級の柴田。お得意のハンドスピードを活かした左右のジャブが主導権と距離を彼のものにさせた。

 対する淵上もいつも同様に変則的なジャブから左のストレートをボディに打ち込み、自分の距離を模索した。しかし、柴田がより二人の間の空間を行き来するフットワークにより効果的に試合を進めていることが、回を重ねるにつれて見えてきた。

 4回までの公開採点では2者が柴田、1者がドローと数字以上に柴田のペースを思わせる内容で中盤に入っていった。

 そこからこれからとばかりにプレッシャーを強めていった淵上は、次第にボディを中心に攻め、柴田の足を止めていった。

 そして次第に足が止まってきた柴田に対し、さらに攻撃的に攻め試合の流れが変わってきたその時だった、打ち合いの中から柴田の右フックが淵上の顎を捉えダウン喫してしまう。

 もう後のなくなった淵上は前に出続け、柴田をプレッシャーの中で攻め続けた。そして試合の行方は淵上へ天秤が傾きかけ始めていたその時から、3回に起こったアクシデントでの柴田のカットにより、再び柴田の方へと傾いていった。

 淵上のここまでのキャリアから、ここからこそが彼の見せ所であり、また柴田にとっては勝負の場所だった。多くの人がここから淵上がカムバックしてくる、あの信じられないほどの精神力がまた見れる、そんな期待を持って後半を見つめていたはずだった。

 しかしその機会は訪れず、淵上は戦いきることなく終了を告げられて崩れていった。

 新チャンピオンの表情にも決して望んだ結末ではなかったことがわかる。このような終わり方に対しチャンピオンも、またその陣営も申し訳ないと思っていてくれているは痛いほどに伝わってきた。

 淵上は今、久方ぶりの休養をとっている。思えば日本タイトルを獲得してから、休む暇なく防衛し続け、挑戦し、そして夢の舞台だった世界のリングまで走り続けていた。

 そんな沢山の経験を短い期間で積んできたからこそ、今は答えを出す必要のない休みが必要なのだと思う。

 自分一人で戦ってきたのではない、という気持ちが強い分だけ、簡単に決められないこともあるのだと思う。

 淵上はしっかりと考え、今後の自分の道を決められると思うからこそ、この休息も大切なのだと思う。

 決意を持って望んだタイトルマッチ、破れても尚優しく声をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 どうか今は淵上を、八王子中屋ジムの今を見守ってくださればと思います。

 本当にありがとうございました!


==世界前哨戦==
62kg 10回戦
荒川仁人
[WBC世界ライト級1位/WB0世界ライト級5位/26戦23勝15KO2敗1分/八王子中屋]
   vs
パクプーム・オーベンジャマッド
[10戦8勝3KO2敗/タイ]
2R29秒KO勝ち




こんどうさんの写真館

 荒川仁人の世界前哨戦は僅か3分と29秒、左ストレート1発でのKO勝利となった。

 その試合で見せたストレートの鋭さに、その後を見据える荒川の意気込みを感じさせた。

 初回は冷静に相手の動きを見る荒川、相手タイ人の果敢な攻めもしっかりと捌いていった。そして2回少しの間をおいてから放たれた左、相手のガードのサイド、こめかみをこするようにして打ち抜かれた、そんなストレートだった。

 それが当たった瞬間、相手は失神をしたかのように足を中に広げてバタリと倒れた。しばらく動く事ができなかった。

 後のテレビ放送で見た映像から、相手選手が演技で倒れた訳ではなく、パンチが当たるその刹那、本当に気を失っていた事が分かった。荒川は試合後、その仕留めた左拳が腫れ上がっていたのは、ナックルでしっかりと相手の急所を、ピンポイントで撃ち抜いた事の証明に他ならなかった。もはや童顔ではなくなった荒川が、しかし異名される”童顔のスナイパー”、その言葉通り、狙撃手たる所以を見せた試合だったと言えそうだ。

 荒川の技術、精神、そして決意は世界に向けて整ったと言える。あとはそこに彼自身がまだ足りないという体力をつけることが重要になりそうだ。

 そしてそれを扱えるだけの戦略を携え、荒川仁人は戦術を持って世界タイトル獲得を目指す。

 どうか皆様、そんな荒川仁人の世界挑戦、7月28日の大舞台、どうかご期待のほど、宜しくお願い致します!


==第3試合==
ミドル級6回戦
福本祥馬
[元高校5冠/1勝(1KO)/八王子中屋]
   vs
相沢謙次
[2006年度東日本新人王/6勝(1KO)11敗/オサム]
4R2分51秒TKO勝ち




こんどうさんの写真館

 後楽園ホール初登場の福本祥馬は元東日本新人王の相澤謙次(オサム)と対戦。

 初回は相手の荒々しいボクシングにつき合ってしまったが、その後はほぼ完璧に福本がペースを握った。長いジャブからストレート、アッパーへと繋ぎ、距離をしっかりと修正し、攻めどころでラッシュを見せて自分のボクシングを展開していった。

 そして迎えた4回、ジャブをこれでもかというほど、絶妙の距離から放ち続け、つなげた右で相手が下がると、追うようにしてラッシュし続けるとレフェリーが割って入り、TKO勝利で試合を決めた。

 初回、プロで初めての後楽園ホールは、アマチュアで場数を踏んでいる福本であっても緊張をもたせる場だったようだ。勝負はできたにしても危険な相手の距離の中で撃ちあう福本に冷静さは見えなかった。

 しかしコーナーに帰ってきてからの2回以降、福本は外からの攻めでより攻撃的に試合を進めていった。それは初回の反省から、じっくりとホールの感触を味わっているかのようにも見えた。

 そこからのフィニッシュまでの持って行き方に、彼のアマでのキャリアを感じさせた。そしてこれが彼にとって本当のデビューとなったのだと思う。

 衝撃的なものは見せなかった。しかしアマチュア時代に見せていた彼のボクシングとは違ったであろう”プロ仕様”の福本祥馬の姿は、今後、その幅の広いボクシングスタイル、長がくなるであろうキャリアを見せてくれる始まりだったと言えるのかもしれない。

 既に次戦の予定は決まっている。しかし相手はまだ未定、である。

 今後も、八王子中屋ジムの、そして将来の日本重量級最大のホープへのご注目、何卒よろしくお願い致します。

==第1試合==
S・ライト級4回戦
三谷雄造
[4勝(1KO)1敗/八王子中屋]
   vs
ベルジェール・ジョナサン
[3勝(1KO)1敗/18古河]
1R1分36秒TKO勝ち



こんどうさんの写真館。)

 第1試合目として行われた三谷雄造vsベルジェール・ジョナサンのスーパーライト級4回戦は、初回の中盤、三谷のタイミング抜群の左フック1発でダウンを奪いそのままTKOでの勝利となった。

 昨年の東日本新人王準決勝からの復帰戦。自分自身をコントロールすることが出来ず、初回KO負けとなった試合での経験を糧に、三谷は練習と試合をしっかりと結びつけてくれた。

 この試合に望むまで三谷はトレーナーの会長と共に練習を行なっていたのを思い出す。

 会長自身は同じ日に出場する元高校5冠の福本、世界前哨戦となる荒川の練習もある中で行なっていた共同作業だった。

 格としては上になる二人がいる為、普段の練習でも三谷と会長の練習時間は自然と限られていた。しかしそんな短い時間の間でも互いのコミュニケーションを高めることが出来たのは、三谷が聞くことに懸命だったからなのだと思う。

 アマチュアで6戦1勝5敗だった男は、プロで6戦5勝1敗という数字を残して今年の夏、東日本新人王予選を迎える。右と左、共に1発で倒したKO勝利を携えて。


6月14日(金)後楽園ホールで行われた東日本新人王予選に、林崎智嘉志選手が出場しました。
沢山の皆様の応援、誠に有難うございました。

会場:後楽園ホール

対戦カード
【フェザー級 4回戦】
林崎智嘉志
(7戦4勝1KO2敗1分/八王子中屋)
  vs
草野真悟
(6戦3勝2KO2敗1分/ヨネクラ)
結果…判定負け 0-3(38-39,37-39,37-39)


写真提供:練習生の戸田さん

















林崎選手から応援して下さった皆様へ

「応援ありがとうございました!
たくさんの人が見に来てくれてた中、あんな内容の試合をして負けてしまいすいませんでした。
今回の負けを糧にするかどうかは自分次第ですが、今はゆっくり考えたいと思います。
ホントにありがとうございました!」

試合組合せ表(日本ボクシングコミッションHPより)
 7月27日(土)アメリカ、テキサス州、サンアントニオにあるAT&Tセンターにて行われる、WBC世界ライト級1位”童顔のスナイパー”荒川仁人選手の世界初挑戦、WBC世界ライト級3位のオマール・フィゲロア選手と争うWBC世界ライト級暫定王座決定戦。

 その世界戦の前、我が国にはもう一人世界の舞台に挑むボクサーがおります。

 東洋太平洋スーパーミドル級王者、WBO同級10位の清田祐三選手(フラッシュ赤羽)が、7月13日(土)ドイツにてWBO同級王者ロバート・シュティークリッツ選手に挑戦することが正式に決定したのです!

 そんな世界戦が決まっている清田選手と、我らが荒川さんがジムで世界W奪取を誓い合っておりました!


(二人の腰にベルトが巻かれるまで後少し!)

 ただ今、東洋太平洋スーパーミドル級王者のチャーリー太田選手と八王子中屋ジムにてスパーリングをこなしている清田選手、スーパーミドル級、そしてWBO公認となってからでは日本初の挑戦となります。

 共に海外での、相手選手のホームでの闘い、そして何よりずっと望んできた世界の舞台、最高のコンディションでそれぞれの舞台に上がって欲しいと思います!

 それぞれの階級の日本代表として世界を両者が奪取します!


(チャーリーのボディが炸裂しても勢い止まらぬ清田選手、チャーリーも東洋戦に勝利して次の自分の舞台につなげます!)

 荒川さんをTシャツで応援して下さい!

 荒川仁人、支援&応援 限定Tシャツ販売スタート!



  
6月14日(金)に行われた東日本新人王予選に、林崎智嘉志選手が出場。
0-3の判定負けとなりました。
皆様の応援を頂き、誠に有難うございました。

試合の様子は後日こちらにUPしますので、しばらくお待ちください。
  • ABOUT
八王子中屋ジム情報満載のブログです!
  • LINK
フェイスブック
ツィッター



一般会員HP

プロHP

Dailyハチナカ

後援会

  • カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  • 最新コメント
[09/03 もーと]
[07/18 NONAME]
[04/18 NONAME]
[04/03 もーと]
[02/06 もーと]
[12/31 横濱の尚]
[11/13 もーと]
[10/30 もーと]
[10/22 原西]
[10/14 観戦者]
  • バーコード
  • プロフィール
■管理人:
八王子中屋ジム広報担当
■掲載した記事・画像・映像を無断で複製・転載・販売することは固くお断り致します。

  • ブログ内検索
  • アクセス解析
Copyright © 八王子中屋BOX All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie